ボード・駒の並べ方
ゲームに使うボード(盤)はこんな感じです。
デザインに優れ、かっこいいと思うのですがどうでしょう。
一般的なボードは折りたたんだら、鞄みたいになるので持ち運びもOK。
色や素材もいろいろあって、木やフェルト、高いものには本革ってのもあります。
大きさも色々ありますが、ある程度大きいものの方がゲームをしていて気持ち
いいです。ちなみに、購入したいときは、京すごろくさんがお薦めです。
色々な種類を取り扱っているので、好きなものを選べます。
さて、使い方ですが、相手と向かい合わせに座りますので、その間にボードを
広げればOKです。三角のところがマスになっていて、駒を置く場所になります。
駒はお互い15枚ずつで色違いです。増えたり減ったりはありません。
はじめに、駒の色と進行方向を決めます。
駒の色も2種類でしたが、進行方向も2種類あります。
(自分の色は緑色で表示しています。)


右側がスタート、ゴールになる場合と、左側がスタート、ゴールになる場合が
あります。コンピュータ上でする場合には、いつも同じ方向の場合が多く、
特にYahooでされていた方は、いつも右側がスタート、ゴールですね。
通称Yahoo回りとも呼ばれます。
通常は、お互いダイスを1個ずつ振って、大きな目が出た方が、駒の色と
進行方向を決めます。同じ目なら振り直しです。
上級者は相手に決める権利を譲ってあげても良いですね。気持ちよくゲームを
始めることが出来ます^^。
駒の色と進行方向が決まれば、次に駒を初期配置に並べます。
初期配置はこんな感じです。

番号や印もないので、初心者のうちは相手のまねして置いていけば安心です。
向かい合わせに置きましょう。
上級者にどちら回りでも良いですよと言われたらどうしましょう。困りましたね。
そんなときは、始めにゴールのところを決めるのをお薦めします。
駒の何個かを図のようにゴールに合わせて置きます。これで、相手もどちら回りで
あるかがわかるはずです。あとは、相手がさくさくと並べたあとから、
まねすればOKですね。

一応、自分でも並べられるように、説明しておきましょうか。
一番始めに置いたゴールのところは5個の駒です。大体ボードの三角が
隠れるらいですね。
次に置くところは、スタート地点です。

ゴールとスタートは同じ側でしたね。ゴールが右側なら、スタートも右側。
ゴールが左側なら、スタートも左側です。
スタートのところは駒が2個です。これらの駒はバックマンとも呼ばれます。
いわゆる最後の砦ってやつですね。ここを越されてしまうと相手はゴール間近
です。
次は中間地点です。相手に近い側の中間地点(ボードの端です)に置きましょう。
ここには5個です。

ここは、中間地点なのでミッドポイントとも呼ばれます。後ろから来た駒は、
ここを拠点に前進します。重要なポイントです。
残りは3個ですね。ちょっとわかりにくいですが、ここに置きます。

名前は無いんでしょうか?あえて言うなら8ポイントです。
バックギャモンでは、ゴールに近いところから1ポイント、2ポイント、、、
と名前を付けています。だから、一番始めに置いた5個の駒があるところは
6ポイントですね。最後は6ポイントから一つとばして、8ポイントに置きます。

お互い駒を並べ終わったら、ゲームを始める準備が出来ました。
“よろしくお願いします”と挨拶をしてゲームを始めましょう。
←back →next