遊び方のいろいろ
バックギャモンの遊び方にもいろいろあります。一人の相手と際限なく遊びたい場合には、アンリミテッドが普通です。
ゲームを繰り返し行っていき、点数を積算していきます。
最終的に得た点数に応じて、チョコでも貰いましょう。^^
アンリミテッドでは、
キューブを使うのに加え、特殊なルールがある場合がほとんどです。
ジャコビールールでは、キューブが動かない限りギャモン勝ちや
バックギャモン勝ちはありません。
つまり、ギャモン勝ちが出来そうなら、早めにキューブを使わなくては
なりません。
だらだらと、キューブを打たずにギャモン勝ちを狙うこと(平ギャモン)は
できないので、さくさくとゲームが進みます。
また、普通のキューブの動きに加えて、ビーバーがある場合も多いです。
ビーバーは、ダブルされたときに、基本点を2倍にしてテイクする代わりに、
4倍にしてテイクします。
つまり、2倍にしましょうよとダブルされたときに、4倍にしてテイク出来ます。
自分の方が勝っているのにダブルされたときにビーバーしましょう。
もちろん、リダブルするときは8倍ですね。
色々な人と対戦するときは、ポイントマッチが多いです。
これは、何ポイントマッチとゴールを決めて、先にそのポイントを取った人が
勝ちになります。
1,3,5など奇数のポイントが普通です。
ちなみに、JBL例会では5ポイントが普通です。
ポイント数は、長くなればなるほど、運よりも実力を反映しやすいので、
大会などでは、だんだん多くなっていき、11ポイントや、25ポイントなども
行われることがあります。
既定のポイント以上を獲得しても意味無いので、1ポイントなどでは
ギャモン勝ちやバックギャモン勝ちは意味無いですね。
ポイントマッチでも特殊なルールがあります。
クロフォード・ルールと呼ばれるもので、始めにマッチ勝ちまであと1点になった
ゲームのみキューブは使えないというものです。
例えば、自分があと1点で勝ちになるのに、相手があと2点で勝ちのとき、
キューブを使われるのは不満ですね。
そのような事態を防ぐために、このルールがあります。
シュエットと呼ばれる2人以上で行うゲームの仕方もあります。
シュエットでは、一人が親、残りが子となり、親と子側でゲームをします。
一人一人キューブがあるので、各々は主にキューブの判断のみ行います。
大会などでは、
ポイントマッチを主体として、ゲームが行われますが、その方式も様々です。
一番多いのがトーナメントです。いわゆる勝ち抜き戦です。
一回負けてもコンソレーション(敗者復活戦)がある場合もあります。
人数が多い場合には、ラウンドロビンが行われることもあります。
ラウンドロビンは、1ゲームずつ、色々な人と対戦していき、得点を競います。
細かいルールとしては、対戦する人が決められていたり、キューブが4倍までと
決まっていたり、得点の付け方が異なっていたりします。
ちなみに、京都deギャモンも予選はラウンドロビンです。
ルールは普通よりも初心者に優しく、キューブはありませんが、
ギャモン勝ち(2点)やバックギャモン勝ち(3点)はありです。
また、負けても点数のマイナスはありません。
予選を勝ち抜いた8人で決勝トーナメントを行っています。
JBL例会では、5ポイントマッチ以上でレーティング戦が行われています。
レーティングは一人一人の持っている点数で、勝つと上がっていき、負けると
下がります。上位になるとタイトル戦のリーグに入ることが出来たりもします。
←back →next